訪問看護業務を通して気付いたこと
こんにちは。看護師の渡辺です。
コロナ禍のゴールデンウイーク、気候も良く外出を思いっきり楽しみたいけど、そういう訳にもいかず複雑なまま通常日程に戻りました。
ノア訪問看護リハビリステーションも開設から3ヵ月経過しました。
私自身も利用者様と関わる時間が増えてきました。
今までは病院やクリニックで働いていたこともあり、病院内や施設内での看護とは異なる事を実感しつつ日々自己研鑽しながら人生初の訪問看護業務をおこなっております。
本日は、訪問看護業務を通して気付いたことについてお伝えいたします。
私が訪問看護業務を通して気付いたこと
まずは当たり前の事ですが、お宅に訪問させて頂くという事。
病院のように医療物品が豊富に揃っているわけでもなく、水道のお水一つをとっても拝借しなければなりません。
お宅の中で出来得る看護を工夫しつつ、全ての物をお借りしているという謙虚な気持ちが必要だと思っています。
そして一番大事な事。
それは何より、利用者様とご家族の意向を最大限尊重する事です。
病院では無理かもしれない入浴や散歩、時には家事や趣味の時間の確保、そういった事に柔軟に対応できればと感じています。
今までの私の看護は医療者としての比重が重きを置いていましたが、今後は人間味あふれる看護に重点をおきたいと考えています。
そして、そんな看護にやりがいを感じています。
病院では言い出しづらかった事も相談して下さい
訪問させていただく中で、「そんな事も頼んでいいんですか?」とよく聞かれます。
在宅での看護はまだまだ周知されていないのかもしれません。
同じ看護師ですが、病院では言い出しづらかった事も相談して下さい。
もしかしたら、あっさり可能になるかもしれません。
まだまだ駆け出しの訪問看護師ですが、医療者としてのプロ意識も忘れず人間としての成長も怠らないようにしなければいけないと実感しています。